3歳からの転園は保育園?認定こども園?その違いをわかりやすく解説します

夫婦共働きで0歳から2歳まで小規模保育園を利用していた場合、3歳からは別の保育園に転園しなければなりません。

その時候補に上がるのは保育園か幼稚園かですが、共働き家庭などでは幼稚園は時間的に難しいので必然的に保育園を選択することになります。

しかし、2006年に幼稚園の後に保育園として夕方まで預かってくれる認定こども園が登場しました。

いままでは保育園しか選択肢のなかった共働きやシングル家庭でも認定こども園の登場によって幼稚園も預け先の選択肢に入れることができるようになりました。

つまり、幼稚園と保育園の両方のメリットが得られるようになったわけですが、そもそも幼稚園と保育園の違いは一体なんなのでしょうか?

今回はその違いと共働き家庭が子供を預けるにあたってどちらが良いのか?について考えていきたいと思います。

認定こども園とは

まずはじめに認定こども園とはどのようなものなのか詳しく見ていきたいと思います。

簡単に言ってしまうと、認定こども園とは幼稚園と保育園の機能が一体になった保育施設です。

そして、そのタイプにはつぎの4つのものがあります。

  1. 幼保連携型  幼稚園と保育園の2つが連携して預かるタイプ
  2. 幼稚園型   幼稚園に保育機能をプラスしたタイプ
  3. 保育園型   保育園に幼稚園機能をプラスしたタイプ
  4. 裁量型    保育施設が足りない地域において、認可の保育園でも幼稚園でもない施設が自治体の判断によって認定こども園としているタイプ

の4つに分かれます。

ただし、現状で足りていない保育園をベースにした保育園型はあまり多くなく、定員に比較的余裕のある幼稚園に保育をプラスした幼稚園型が多いようです。

認定こども園は学校としての幼稚園に保育施設としての保育園がプラスされることで両方のメリットを得られる施設といえます。

保育園と認定こども園(幼稚園)の違い

共働き家庭がこどもを預けるには夕方まで保育できる保育園か認定こども園(幼稚園)に預けることになるわけですが、具体的なその違いはなんなのでしょうか?

保育園と認定こども園(幼稚園)の具体的な違いについて見ていきましょう。

目的の違い

保育園と幼稚園では同じこどもを預かるにも、その目的が違います。

まず、保育園の目的は、「仕事仕事や病気など理由があって家庭で保育できない保護者に変わって子供の保育をする」ということです。

一方、幼稚園は「こどもがはじめて出会う学校であり、小学校就学前の学習の基盤を作る」ことを目的にしています。

これは保育園が厚生労働省の管轄下にあり、児童福祉法に基づく福祉施設であるのにたいし、幼稚園は文部科学省の管轄下にあり、学校教育法に基づく学校であることからもわかります。

時間の違い

保育園は園による違いはあるものの最大で7時頃から18時頃までの11時間預けることができます。また、園によってはさらに2時間程度延長をしてくれるところもあるので働くパパやママにはとても助けになります。

一方、幼稚園の基本的な預かり時間は9時から14時頃までの約5時間となっており、フルタイム勤務の場合には預けるのは難しいといえます。

料金の違い

料金は認可保育園や公立の幼稚園の場合、料金は自治体が決めている為、それほど大きな差はないようです。

ただし、認可保育園の場合には所得による料金設定のためその差があります。

認可外の保育園や私立の幼稚園のでは公的な基準はない為、園によって大きな差があります。

また、保育園と幼稚園では園児服や送迎バス、通園カバンなどによる料金差も考えておく必要があります。

 

内容の違い

保育園

保育園は福祉施設であるため、子供の預かり年齢も0歳から預けられるところが多いようです。

保育園は保育士免許を持った保育士が保育してくれるので、子育て全般においてアドバイスなどをもらうこともできます。

これは実家から離れて初めての育児をするママやパパにとってはとても心強い点といえます。

保育園では年齢に合わせて、トイレのトレーニングや離乳食、お箸の使い方、お片づけや着替えなどが自分できるようサポートをしてくれます。

また、異年齢を含めた他の子供や保育者と長い時間を共にすることで集団での社会性は身につきやすいといえます。

ほかにも、英語、音楽、体操など教育面を重視したプログラムを積極的に導入している保育園などもあります。

保護者会や行事の回数は少なめで夕方や土日中心に行われるところが多いようです。

幼稚園

幼稚園は学校であるため、3歳もしくは4歳から子供を預かる園が多いようです。

幼稚園は幼稚園教諭免許をもった教員が指導する学校なので、教育上の相談やアドバイスは受けられます。

トイレトレーニングやお着替えなどは教えませんが、小学校入学に備えて一定時間机に座っている事や挨拶をする事など

その後の学校生活で必要になる基本的な事はしっかりと教えてくれます。

また、幼稚園ではカリキュラムがしっかりとしているところが多く、内容も全般に保育園と比べて深くなっていところが多いようです。

幼稚園は学校ですので、春休み、夏休み、冬休みがあります。

また、保護者参加の行事などが保育園と比べて多く、平日の昼間にも行われます。

認定こども園

認定こども園は幼稚園と保育園が一体になったタイプの園で両方の良いところを取り入れることができます。

時間は保育園の保育時間とほぼ同じですが、午前9時から14時までは幼稚園のカリキュラムで過ごし、その後は保育園として保育してくれます。

内容も幼稚園に保育園を足したものとなっています。

認定子ども園は利用する内容によって利用者を次の3つに分けています。

  • 1号認定 幼稚園だけ利用する子
  • 2号認定 幼稚園と保育園を使う3歳以上の子
  • 3号認定 幼稚園と保育園を使う3歳未満の子

認定子供園は0歳から預かってくれるところもありますが、3歳からという園多くあります。

2号認定、3号認定の子供は自治体を通して申し込みますが、1号認定の子供は子供園に申し込みます。

料金は自治体が定めた基準によりますが、1号、2号、3号の順番で高くなっていきます。

1号の幼稚園に通う子供は春、夏、冬の休みがありますが、2号、3号の子供は夏休みはなく通年保育をしてもらえます。

保育園と認定こども園、どちらを選ぶ?

保育園はもともと働いていたり、病気で保育できない家庭をサポートする目的の施設ですので、フルタイムで働く両親でも預けやすくなっています。

認定こども園は幼稚園に保育園が付属しているタイプが多いのですが、その場合、保育園よりも預かり時間が短くなってしまうことが多いようです。

また、認定子供園は行事や保護者会などが平日に行われる園も多いので、そのあたりがクリアできるかどうかで預けやすさが決まってきます。

まとめ

小規模保育などを利用していた場合、3歳からは保育園か幼稚園、もしくは認定こども園などに転園をする必要があります。

保育園はフルタイムで休みなどが取りにくい仕事をしている方に向いています。

認定こども園はフルタイムであっても、休みなどが比較的取りやすい仕事をしている場合には選択肢として十分にありです。

こどもが長い時間を過ごす保育園や幼稚園、認定こども園なので、その預けやすさももちろんですが、内容や保育の質なども十分に検討して預け先を決めたいですね。