離乳食を食べてくれない赤ちゃんはどうしたらいいの?そんな時試したい幾つかの方法

生後5ヶ月を過ぎるとそろそろ「離乳食」をはじめる頃になります。

しかし、いざ始めてみると思ったように食べてくれずに、焦ったり、悩んだりしてしまうお母さんはとても多いようです。

始めから完全に拒否をされたり、はじめは食べてくれたのに途中から全く食べてくれなくなったり、1つか2つの食材しか食べてくれないなど、およそ育児書に書いてある通りには進んでくれないことが多々あります。

今回はそんな思ったように、離乳食が進まない時に一体どうしたらいいのかについて考えていきたいと思います。

そもそも育児書通りにはいかないと思っておく

離乳食だけに限りませんが、育児をしていると育児書通りにいかないことはよくあります。

離乳食とはどんなもので、どのように進めていくのかといいたことの目安や参考にするためのものと思った方がいいでしょう。

育児書通りに離乳食を進めようと思ってしまうと、悩んでしまうことになりかねません。

育児書通りにはいかないと思っておきましょう。

離乳食を始める時期

離乳食を始めるにはまず、赤ちゃんが母乳やミルク以外のものを食べる準備ができているかどうかを確認しましょう。

育児書には大体5~6ヶ月と書いてありますが、これもあくまで目安です。

しかし、離乳食を始めるために確認したい条件がいくつかあるので参考にしてください。

  • 首がすわっている
  • 腰を支えてあげれば座っていられる
  • 食べ物に興味を示している
  • 哺乳反射が弱くなっている

この4つの条件がそろっていれば、離乳食を始めるのにちょうどいい時期です。

たとえ5ヶ月をすぎていても食べ物に興味を示さなかったり、哺乳反射が強く残っている時にはまだ早い可能性があります。

赤ちゃんがママやパパの食事をじっとみつめたり、食べるのに合わせて一緒にモグモグと口を動かしたりといった
様子があれば、食べ物に興味を示し始めたサインです。

哺乳反射とはオッパイを飲む時の口の反射的な動きのことで、この反射が強く残っているうちは食べ物を口に入れてもうまく食べてくれません。

スプーンを口にいれても押しもどすことがなくなったら哺乳反射が減弱したと考えられますので、離乳食を始めましょう。

離乳食を食べない時に試したいこと

離乳食を始める条件が揃っても必ずしもスムーズに食べてくれるとは限りません。

赤ちゃんが離乳食をどうしても食べてくれない時には考えられることをいろいろ試してみるといいでしょう。

1一時中断する、少し前に戻す

どうしても離乳食を食べてくれないときにはまだ時期が早い可能性があります。

離乳食初期の場合には、一時中断して、1〜3週間後に再度離乳食を始めてみましょう。

赤ちゃんの成長は早いので、ほんの1週間でも反応が違うことがあります。

離乳食が少し進んでいる場合には、少し前の食事に戻してみます。

そのまましばらく様子を見てから再度離乳食を先に進めていきましょう。

2いろいろ変えてみる、試してみる

離乳食を食べてくれない時、意外なものが原因で食べてくれないことがあるので、思いつくことをいろいろ変えたり、試したりしてみましょう。

1 食べ物の硬さや大きさ

食べ物の硬さが嫌なのかもしれません。

同じ月齢でも硬めの食べ物が好きな子や柔らかい食べ物が好きな子など様々です。

同じように食材の大きさも小さくしてみたり、少し大きめにしてみたりしてみましょう。

2 味

離乳食は薄味が基本ですが、少しだけ濃くしてみるのもいいかもしれません。

味の変化をつけたり味付けの濃さを変えるために、出汁の出し方や種類を変えたりしてみましょう。

市販されているベビーフードを試しに使ってみたりしてみてもいいかもしれません。

3 食器

食器がイヤで食べないことも考えられます。

同じスプーンでもシリコン、木製、金属など素材や大きさによって口当たりが大きく変わります。

スプーンを変えてみたり、お皿を変えたみたりして様子を見てみましょう。

こんなものもあります

いままで母乳やミルクを「吸って」いた赤ちゃんが、急にスプーンなどで「食べる」のに抵抗を示していることも考えられます。

そこで、「吸う」から「食べる」の間をスムーズにつなぐことを考えて作られた食器というものもあります。

「モグフィー」

離乳食の最初のステップで拒否が出てしまう赤ちゃんにはこのようなグッズを使ってみるのも1つの方法かもしれません。

4食べる場所

テーブルの位置や座る位置を変えてみましょう。

ママの顔が良く見える位置、おもちゃが目に入らない位置、テレビが見えない位置、お外が見える位置など場所を変えて様子を見てみましょう。

テーブルをロータイプのものにしてみたりしてもいいかもしれません。

5食べる時間

食べる時間が原因になっているかもしれません。

昼よりも朝や夕方の方が食欲が出ることもあります。

家族の食事と離乳食の時間をずらしている場合には、一緒に食べるようにしてみるのもいいかもしれません。

家族みんなで一緒に食卓を囲む方が楽しく食べることができて、離乳食が進むこともあります。

6 食べる順番を変えてみる

通常は離乳食が終わった後に母乳やミルクを足しますが、あえて母乳やミルクを先にあげて、ある程度満足した後に離乳食をあげると食べてくれることがあります。

 

3 フォローアップミルクを使う

3回食の時期にあまり離乳食を食べてくれない時には、フォローアップミルクを活用しましょう。

フォローアップミルクは母乳だけでは不足しやすい栄養を補ってくれるミルクです。

離乳食を食べられなくてもフォローアップミルクなら飲んでくれることも多いようです。

4 離乳食ではなく補完食と考える

最近では「離乳食」ではなく「補完食」という考え方もあります。
WHO(世界保健機関)では「離乳食」とは言わずに「補完食」という言葉を使っています。
「離乳食」のゴールは通常食で最終的には母乳やミルクをやめる(断乳する)必要があります。
しかし、「補完食」の場合には母乳だけで補いきれなくなってくる栄養素を食事で補完するのが目的なので無理に母乳をやめる必要がありません。
ただし、生後6ヶ月以降の赤ちゃんには母乳だけでは必要な栄養素は足りなくなってくるので「補完食」は必要です。
特に鉄分は母乳だけでは補えないので、鉄分がたくさん摂れる食材をこまめに取り入れましょう。
また、「補完食」では主食として「ごはん」だけではなく、「とうもろこし」「さつまいも」「じゃがいも」などさまざまなものが紹介されています。
もし、お粥をあまりたべてくれないのが悩みなら、他のもので代用してもいいかもしれません。

5 食べこぼし対策も重要

せっかく作った離乳食を食べてくれないのは、もちろんストレスになりますが、食卓の下に食べこぼしたり、わざと食器を落とされたりするのもかなりのストレスになります。

汚れた床を毎食後に掃除しなければいけないと考えるとイライラしてしまいがちです。

イライラを少しでも軽減するには、食べこぼしを受け止めるエプロンを使ったり、床を汚さないための防水シートなどを使って掃除をできるだけ簡単に済ませられるようにします。

場合によっては、掃除がしやすいテーブルの配置に変えてみるのもいいかもしれません。

イライラする原因がちょっと減るだけでも心に余裕が生まれます。

まとめ

離乳食に限らず育児をしていると育児書通りにならないことはよくあることです。

育児書はあくまで目安や参考程度に思っておきましょう。

離乳食をあまり食べてくれない時には、思いつくことは何でも変えてみることで、食べてくれるようになることがあります。

離乳食を食べてくれなくても、母乳やフォローアップミルクなどで栄養が足りていれば焦る必要はありません。

「離乳食」ではなく「補完食」という考え方をすれば無理に母乳をやめることはなく、食事と母乳を並行して進めていくことが可能です。

離乳食で焦ったり、悩んだりしている時に、赤ちゃんが食べこぼしを頻繁にすると、ついイライラしてしまいがちになります。

食べこぼし対策をしっかりすることでイライラが減って、気持ちに余裕が持てるようになります。